恒常性という非常に大切な体内機能について説明します。
心身が健康な状態とは、体内の恒常性が余裕を持って維持できている事です。
恒常性の説明を辞書から抜粋すると・・・
”生体がさまざまな環境の変化に対応して,内部状態を一定に保って生存を維持する現象。また,その状態。血液の性状の一定性や体温調節などがその例。動物では主に神経やホルモンによって行われる。ホメオスタシス。”
国語辞典(大辞林 第3版)参照
”生物体が外部環境の変化や食物の影響にもかかわらず、体温 ・ 血糖値 ・ 血液酸性度などの生理的状態を一定に保つこと、およびその仕組み。 ”
知恵蔵2012より参照
体内の色々なものを一定に保つために、脳や各臓器は24時間働いています。
"一定に保つ"ということは、例えて言えばシーソーをバランスさせるようなものです。
左側を体の内と外から来るストレスとし、
右側をストレスに対応できる能力としましょう。
右側にのせることができるおもりが、あらかじめたくさん用意されていれば(つまり、ストレスに対応する力が十分にあれば)、左側で何が起ころうとも対応が出来るのです。しかし、左側のおもりが増え(ストレスが増えるということ)、右側のおもりが少なくなれば(ストレスに対応する能力が低下すること)、当然シーソーのバランスを保つことが困難になり、やがて病気または死に至るわけです。
左側の体の内と外からくるストレスを具体的に例を挙げれば・・・・
温度の変化、感情の起伏、肉体的ストレス、姿勢の歪み、食事の乱れ、運動不足などなど・・・
右側はストレスに対応するための能力、体内機能のことで、これらの具体的例としては健全な消化吸収力、栄養素、健全な副腎、スムーズな解毒(リンパ、肝臓、腎臓などは鍵となる臓器)、バランスした骨格・姿勢、精神的安定などなど。
左側(ストレス)に負けないくらいの右の強さがあればいいのですが、現代人の多くは、左がどんどん重くなり、その上、右にのせるおもりも十分に持っていないのです。
このシーソーのバランスを四苦八苦しながら保っている状態の場合、ほんの些細な事でも、体調を崩したりします。
そのような方の典型的なコメントは・・・
”若い時は、出張の一つや二つ続いてもなんともなかったのに、最近はちょっとした事で疲れてしまって、なかなか回復できないんです・・・”
とか、
”昔は、スポーツをガンガンしていたのに、近頃すぐ怪我をするし、なかなかなおらないんです。。。”
体調が悪い、疲れがとれない、関節、腰、首が痛い、血糖値が高い、中性脂肪が高い、血圧が高い・・・これらはすべて、シーソーのバランスがうまくとれなくなっている状態です。
シーソーバランスをとるのに四苦八苦している状態をそのまま見過ごせば、遅かれ早かれ必ず病気になります。糖尿病、自己免疫疾患、心臓病、ガンなどは、既にシーソーバランスがとれていない状態といえます。ここまで来ると、薬の助けなしでは生命維持さえも危うくなってしまいます。しかし誤解してはいけないのは、薬は一見バランスを取り戻しているかのように見えますが、実はそうではなく、長期的に見れば更にバランスを崩すことになります。薬は副作用という大きな代償と引換に一時的に助けてくれるサラ金業者のようなものなのです。
冒頭にも書いたように、心身が健康な状態とは、体内の恒常性が余裕を持って維持できている事です。
健康管理を恒常性(シーソーバランス)を念頭に行えば、やるべきことはおのずと道が見えてくるはずなのです。
基本的には2つの柱があります。
1.右側を軽くすること(精神的、肉体的、栄養的ストレスを軽減すること)
2.左側を強めること、余裕を持たせること
この二つを行うことで、自然に体は治癒し健康になるのです。
(今日もぽちっと、お願いします)
にほんブログ村
健康維持、生活習慣病予防の鍵となる酵素療法(エンザイムセラピー)を誤解を恐れずに紹介していきます。また健康を維持するための5大要素(食事、休養、運動、骨格のバランス、精神)についても、治療現場からの生の体験を通じレポートしていきます。www.enzymetherapy.jp www.izumiwellness.com
2012年11月27日火曜日
2012年11月19日月曜日
月経前症候群 症状 対策
月経前症候群の症状・・・
頭痛
腹痛
腰痛
疲労
胸のはり、痛み(特に走ったりすると痛い)
ニキビ
体のむくみ
夜中に足がつる
感情の起伏が激しくなる、鬱、不安症
食欲が増える
甘いものを欲する
基本的にはホルモンの関係でいろいろなことが体内で起きているわけですが・・・
症状別に説明していきます。
イライラしたり、やたらとお腹が減って甘いモノが欲しくなるのは、細胞膜のインスリンに対しての敏感度が増すため、低血糖になる傾向があるからなのです。つまり、血糖値を安定させることが出来れば、イライラや食欲の問題は解決されます。
血糖値はインスリンとグルカゴンというホルモンによって上げ下げされるのですが、それらのホルモンコントロールは視床下部で行われています。
血糖値が下がると視床下部が脳下垂体を介し副腎という臓器に働きかけてコーチゾルというホルモンを出して血糖値を正常な値まで戻そうとします。しかし副腎が弱っている場合、血糖値を安定させることがスムーズに行えなくなってしまうのです。
副腎が弱っている(副腎疲労)というコンセプトはまだまだ一般には理解されていません。なぜなら血液検査では図ることが出来ないからです。ですから、測れないものは存在しないというのが基本的な西洋医学的発想なのです。
実際は唾液検査をすれば副腎の状態は詳しく調べられますし、それ以外にも触診や問診によっても副腎がどれだけ疲労しているかを判断することは可能なのです。
イライラ、食欲が増える、甘いモノを欲するなどの症状は副腎を強めることによって改善が可能です。副腎に関してはシリーズで載せていますのでそれを参照にして下さい。
次に、むくみや痛みについて説明しましょう。
体のいろんな部分がむくんだり、痛くなる理由は、生理前は血中のタンパク質とカルシウムが減少するからです。
これは、生理前に関係なく、普段から朝起きた時や、長時間座っていたりすると足がパンパンにむくむのも同じ原因です。
慢性的にむくむ人は普段からタンパク質、カルシウム不足で、生理前のみ症状が出る人は、普段はなんとか足りているが生理前はホルモンの関係で減少するため足りなくなってしまうからです。
単純にタンパク質とカルシウムの摂取量を増やすことによって解決される場合もありますが、多くの場合はそれらの栄養素の消化吸収が上手く出来ないことと深く関係しています。そのような場合は根本的に胃腸の機能を改善することが必要となります。カルシウムとタンパク質の話は 「何故、夜寝ていて足がつるのか?根本的な原因と解決法」を参照して下さい。
生理前のニキビ、吹き出物は肝臓の問題です。余分なホルモンが肝臓でスムーズに解毒出来ないために肌を介して吹き出物が出ます。特に顎のラインに出来るのが典型的な症状です。肝臓クレンズを行えば問題は解決します。デトックスの情報は妻が以前書いたブログを参照して下さい。
症状別に書きましたが、どんな病気でもそうなのですが、体を全体的に診ていかなくては根本的な解決はありません。副腎、胃腸、肝臓はお互いに影響しあっており、けっして別々に治療することはできません。症状だけを薬をのんで感じなくさせるのが一番最悪のやり方で、犬が自分のしっぽを追いかけるようなもので、いつまでたっても問題は解決しません。
また、今回触れませんでしたが月経前症候群はストレスや脂質代謝とも深く関係があります。一度にすべてを説明できませんが、月経前症候群のような問題は体質だからとあきらめずに、生活習慣全体をじっくりと改善することが一番重要といえるでしょう。必ず良くなりますよ。
(今日もぽちっと、お願いします)
にほんブログ村
2012年11月13日火曜日
インフルエンザワクチン
最近のニューヨーク・タイムズにインフルエンザワクチンに関する記事がありました。
ワクチンが有効なのは若い世代の人だけで、65歳以上の人にはほとんど効果なしということでした。米国では毎年3000から49000の人(非常に幅が広いですが・・・)がインフルエンザで死亡しますが、死者の90%以上は年配の方々で、インフルエンザワクチンが効かないグループです。
ワクチンが若い世代の層に効くといっても、仕事を半日休まなくて済む程度で、入院などに至るようなケースはワクチンを摂取していても、していなくても変わりがないとのこと。
結論はインフルエンザワクチンの意味など殆ど無いといいうこと。
このような統計や研究は何年も前からあるのですが、悲しいかな、殆どの場合、真の情報はなかなか一般市民には届かないんです。
なぜ今回ニューヨーク・タイムズがこのような記事を出したということは判りませんが、かえって不気味に感じるのは私だけでしょうか?
(今日もぽちっと、お願いします)
にほんブログ村
ワクチンが有効なのは若い世代の人だけで、65歳以上の人にはほとんど効果なしということでした。米国では毎年3000から49000の人(非常に幅が広いですが・・・)がインフルエンザで死亡しますが、死者の90%以上は年配の方々で、インフルエンザワクチンが効かないグループです。
ワクチンが若い世代の層に効くといっても、仕事を半日休まなくて済む程度で、入院などに至るようなケースはワクチンを摂取していても、していなくても変わりがないとのこと。
結論はインフルエンザワクチンの意味など殆ど無いといいうこと。
このような統計や研究は何年も前からあるのですが、悲しいかな、殆どの場合、真の情報はなかなか一般市民には届かないんです。
なぜ今回ニューヨーク・タイムズがこのような記事を出したということは判りませんが、かえって不気味に感じるのは私だけでしょうか?
(今日もぽちっと、お願いします)
にほんブログ村
2012年11月4日日曜日
ヒーリングはアート
カイロプラクティックの大学に在学中、”カイロプラクティックには科学、哲学、芸術(Science, Philosophy, Art)の三要素がある”ということを何度もきかされていましたが、卒業して10年目にしてようやく、芸術(Art)的要素の意味がわかってきたような気がします。
日々色々な患者様と接する中で感じるのが、一人ひとりユニークで、誰一人として典型的なパターンにきれいに収まる人などいないということですね。
科学(Science)は私達に多くの知識を与えてくれますが、教科書どうりのケースなど存在しません。ですから、料理のレシピのようにはいきません。個々のケースを学んだ知識を駆使し、絡まった糸をほどくように接していかねばなりません。そこで芸術(Art)が必要になるわけですね。
全てのケースには、精神的要素、構造的要素、栄養的要素があり、全てが全てに作用し影響しあっています。本当に人の体はダイナミックですね。
カイロプラクターという仕事が最近益々楽しくなって来ました。この仕事が与えられたことを私は心から感謝しています。
日々色々な患者様と接する中で感じるのが、一人ひとりユニークで、誰一人として典型的なパターンにきれいに収まる人などいないということですね。
科学(Science)は私達に多くの知識を与えてくれますが、教科書どうりのケースなど存在しません。ですから、料理のレシピのようにはいきません。個々のケースを学んだ知識を駆使し、絡まった糸をほどくように接していかねばなりません。そこで芸術(Art)が必要になるわけですね。
全てのケースには、精神的要素、構造的要素、栄養的要素があり、全てが全てに作用し影響しあっています。本当に人の体はダイナミックですね。
カイロプラクターという仕事が最近益々楽しくなって来ました。この仕事が与えられたことを私は心から感謝しています。
登録:
投稿 (Atom)